コミュニティのアイデア
DMAとRSI③ ダイバージェンス後のブレイクダイバージェンス発生後の切上げ線、切下げ線のブレイクに乗る手法をご紹介します。
以前に、DMAとローソク足のクロスと、RSIに引いた切上げ線、切下げ線のブレイクの二つの条件を満たした手法をご紹介しました。
今回は上記に、もう一つの条件、ダイバージェンスの発生を加えました。
条件を加えたことにより、より期待値の高いトレードが出来ます。
※下記には、設定値などコピペします。
SMAの設定を変更して、DMA(先行移動平均線)の期間3、オフセット3を表示しています。
RSIは、デフォルトの14で設定しています。
また、高値安値の判断に、設定値5のスイングハイ・スイングローを使用しています。
XAUUSD 3/19 デイトレードプラン現在、フラット形成中かと思います。
A波の安値を下回るあたりがC波終点となりますが、
直近3波の副次波の4波終点3018あたりまでが修正のメドと考えております。
いわゆるレッサーディグリー4です。
A波の終点3024からレッサーディグリー4の3018のゾーンに差し込み上昇する動きをとらえてロングしたいと考えております。
フラットの単純修正とはならず、X波動を挟みY波動形成となるダブルスリーのチャートパターンも想定しておきます。
ダブルスリーの場合 W波動が価格の修正、X波動がつなぎ、Y波動で時間調整 と捉えています。
Wの終点の安値になるべく引き付けてロングを狙います。
本日のトレードプランは
①3018-3024ゾーンでフラットC波の終焉をとらえてロング
ジグザグ5-4上抜けで押し待ちロングです。
上昇の波がX波動となる場合も想定し、3波動で直近高値に向かうようであれば手じまいか
ストップを引き上げる。
②ダブルスリーへと発展した場合 Y波動の終焉をとらえてロング
Y波動はジグザグかフラットかトライアングル
ジグザグとフラットは5-4上抜けで押し待ちロング
トライアングルはACラインとBDラインを引きトライアングルの形状を想定しておき、
E地点の想定地でロング。この時 E地点でスローオーバーする動きがよくあるので
注意深くエントリーします。
第一ターゲットは4波を黄金分割した3069
第二ターゲットは5-1波等倍の3078
③サブプランで値幅到達後大きく修正となる場合
修正のメドは2994-2978 あたりです。
下落のA波5挙動が形成されたらB波のリトレースを待ちC波のショート狙います。
ポンドドルは英中銀のタカ派スタンス(HDSは+1)で1.3000までどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。13年前からTradingViewを使用しておりますが、そろそろAI機能を追加してほしいなと思う今日この頃です。
例えば、ニュースや様々な情報から通貨への影響力を分析するとか、文章でトレード執行やシグナル、アラート発生の指示をする、いわゆる“Text To Trade“ってやつ。
さて、ポンドドルは800MA上のニュートラルから、アップトレンド継続を疑う時間帯です。割安だったポンド建ての金(ゴールド)が上昇していますのでその影響も大です。先物に追随し1.3000まで上昇してきましたが、先物は1.2997で落ち着いており、今週の英政策金利待ち。
英中銀のスタンスはタカ派、ハト派どっち?
タカ派はHawk(ホーク)で金融引き締め、ハト派はDove(ダブ)で金融緩和ですが、どちら寄りなのかを数値で示すHawk Dove Scoreでは+1で、どちらかといえば英中銀はタカ派寄りです。
この数値を算出するのはChatGPTの無料版でできますので、今まで要人発言を気にしていなかった方は参考になさってみてください。
各国中央銀行は市場と対話しながら金融政策を進めていくものですので、彼らのスタンスを大まかに把握しておくことは、日々のトレードに直接関係ありませんが有益です。※最近は市場との対話を無視して政治に左右されている感がありますが。
中東戦争勃発で原油価格は高騰するのか?イスラエルとアメリカがイランへの軍事攻撃を開始した場合、原油価格は劇的に高騰する可能性があります。専門家の予測では、1バレルあたり85ドルから95ドル、平均して約90ドルに達すると見られています。この予測は、2025年3月17日時点の市場動向に基づいています。
イランは世界有数の産油国であり、1日あたり約250万バレルの原油を生産しています。そのため、イランへの攻撃は世界の原油供給に深刻な影響を与える可能性があります。世界の石油流通量の20%が通過するホルムズ海峡は、イランが報復に出た場合、紛争の焦点となり、価格変動がさらに激しくなるでしょう。
過去の事例を見ても、中東地域の不安定化は原油市場に大きな影響を与えます。2019年には、サウジアラビアの石油施設が攻撃され、一時的に1日あたり500万バレルの供給が停止し、原油価格が急騰しました。
イランへの攻撃は、イランの石油生産量を半減させるか、ホルムズ海峡を封鎖する可能性があり、原油価格は1バレルあたり15ドルから37.50ドル上昇すると予測されています。ただし、世界的な余剰生産能力や需要の回復力によって、価格上昇は抑制されるかもしれません。
中国の経済刺激策による小売売上高の4%増加や原油処理量の2.1%増加は、需要を支える要因となります。しかし、アメリカの関税や2025年の1日あたり60万バレルの供給過剰予測は、価格上昇を抑制する要因となります。
アナリストは、短期的な価格高騰を予測しており、ホルムズ海峡が封鎖された場合には、1バレルあたり100ドルを超える可能性もあります。アメリカエネルギー情報局やユーラシア・グループ、ドイツ銀行の予測モデルも、同様の傾向を示しています。
一方で、2011年のリビア内戦や2019年のサウジアラビアの事件の過去のデータから、供給停止が一時的なものであれば、数ヶ月以内に価格が安定し、長期的な影響は緩和される可能性も示唆されています。
供給ショックと市場調整の微妙なバランスによって、原油市場は岐路に立たされており、地政学的な動向とその経済的影響を注意深く監視する必要があります。
結論として、イランへの攻撃は原油価格にとって大きなリスクをもたらし、供給リスクと地政学的リスクによって、価格は85ドルから95ドルの範囲、平均して90ドルに達する可能性があります。短期的な価格変動は上限を試す可能性がありますが、余剰生産能力と需要動向によって、市場は時間の経過とともに均衡を取り戻すと予測されます。投資家は、紛争の範囲と期間を注意深く監視する必要があり、世界的なエネルギー市場にとって重要な局面となります。
金トレンド 18/03 – 上昇トレンド再開!先週、金価格は強気トレンドを維持した。これは、市場心理が引き続きトランプ大統領の関税と米国のインフレ減速に対する懸念に影響されたためである。上昇トレンドは当初、水曜日と木曜日に発表された予想を上回る消費者物価指数と生産者物価指数の数値に端を発し、価格は下降抵抗線 (1) と前回の高値 2956 (2) を突破した。金価格は 3004 の過去最高値まで急騰した後、週末を前に 2982 から 2995 の間で安定し、最終的に 2984 で週を終えた。
今週は、ロシアとウクライナの停戦合意の可能性を中心に、市場リスクセンチメントの監視を継続します。また、日本、米国、英国の中央銀行が金利に関する会合を開催します。高金利環境が続くとの予想が続くため、水曜日の会合後の声明に注意してください。その頃にST市場の調整が発生する可能性があります。
先週は関税に関するニュースに大きな進展はなかったものの、金価格は下降抵抗線(1)と過去の最高値(2)を突破して急騰した。これによりテクニカルな買いやストップロス注文が相次ぎ、価格が上昇した。
CME グループの先週の金先物取引データによると、火曜、水曜、木曜の価格上昇は、1 日の取引が 25 万件を超えるなど、好調な取引量に支えられていました。これは、堅調な上昇の勢いを示しています。しかし、週末の市場閉鎖前と月曜には、取引量が大幅に減少し、最新のデータによると、昨日の取引はわずか 16 万件でした。
金は3,000ドル水準を超えたが、価格調整はいつでも起こり得るため注意が必要だ。
1時間チャート(上)> 上昇トレンドは減速の兆しを見せておらず、火曜日にアジア市場が3000を突破した後も、戦略は引き続き安値で買い続ける。反転のシグナルは、金価格が3000の主要サポートレベルを下回ることである。
日足チャート(上)>先週言及したサポートライン(3)は依然として有効であり、日足チャートでは前回高値の2956(4)を突破して上昇トレンドが再開した。前回の上昇トレンド(6)を参考にすると、暫定ターゲットは3140前後に設定できる。前回の上昇トレンドと同様に、STプルバック後の5MAは引き続き買いのチャンスであり、10MAの損失はより深刻な調整のシグナルである。
XAUUSD 3/18 デイトレードプラン昨日は持ち合いの後上抜けしてきました。
カウント案は3通り
①4波フラットからの上昇 現在5-4トライアングルから5-5初動 ターゲットは3069
②4波複合修正波からの上昇 Zトライアングルでトライアングルの一番大きな副次波の値幅をE地点にあてて計測すると
3012となりすでに到達。
③4波トライアングルからの上昇 現在5-4トライアングルから5-5初動 ターゲットは3039
第一ターゲット:3012到達
第二ターゲット:3039
第三ターゲット:3069 となります。
本日のトレードプランは
①4波の修正を待ちます
4波のチャートパターンが出来上がるのを待ってロング。
ターゲットは5-1波始点から4波安値にフィボ0.382をあてて黄金分割し、
5波の終点を計測する。
2波がジグザグでリトレースされてきました、オルタネーションの考えから
ジグザグ以外を想定。フラットかトライアングルかダブルスリーです。
フラットはフラットB波自体がフラットになりやすく、
ロングしてもフラットB波の中のC波にあたり再度下落してくることがよくあります。
3挙動での上昇は危険です、建値にストップを置くか、
直近高値で利食いし再度下でエントリーしなければいけません。
5-5達成後、強烈なリトレースが入ることも想定しておきます。
その際の修正範囲はレッサーディグリー4 2980あたりです。
トレードプランサブ案
②5-5到達後 大きく下落するようなら半値以上の戻しを待ってショート
A波の0.618か等倍程度を目安としスキャルピングで素早く手じまいする。
ゴールドはまだ頂点に達していません!本日も引き続き買い取引を継続し、5日移動平均線を頼りに相場に入り、10日移動平均線を極端な位置に当てて強気を継続します。形態構造の観点からは、上トレンドラインの圧力は3036付近にあり、4時間足は高水準で横固めとなっています!
日足チャートの高値は絶えず突破しており、これは止められないリズムです。同時に、Kラインは2990〜3000の高レベルで推移しています。これは、堅固な基盤を築き、底にしっかりと座っている兆候です。移動平均は引き続き上昇しており、垂直上昇にも近づいています。プルバックを待って、さらに買い続けます!
現在、金は依然として強気で強いです。下落する可能性がある限り、私たちはそれを買います。トレンドに沿った取引が最も簡単です。
要点:
最初のサポート: 2993、2 番目のサポート: 2982、3 番目のサポート: 2968
最初の抵抗: 3016、2番目の抵抗: 3028、3番目の抵抗: 3040
運用アイデア:
買い: 2988-2990、SL: 2981、TP: 3010-3020;
売り: 3016-3018、SL: 3027、TP: 2300-2990;
無料で共有するには、私のアバターをクリックしてご覧ください
【ドルレアル(USDBRL)1ヶ月の記録】ドルレアルの情報って非常に少ないし、完全に個人の記録ですがドルレアルに関する情報をシェアします。
わずか10日で1lotあたり含み損が25万円に到達する肌感などが伝われば。
※以下すべてIG証券の話
■ドルレアル(USDBRL)基礎情報
・維持証拠金率は5%(レバレッジ20倍)
・スプレッドは50
・普通通貨ペアは右が単位ですが、USDBRLはUSDが単位。つまり、1ロットあたりスプレッド50ドル(約7500円)もかかる。USDBRLが1単位も動こうものなら10000×1USDなので1lotで150万円も動く。
・1lotあたりの維持証拠金は約434,000円と高額。
・取引時間は21:11-5:00と限られる。流動性リスク高い。
■ドルレアル(USDBRL)1ヶ月の個人記録
①2025年2月18日(火)IG証券の証拠金維持率が急に10%→7.5%に変更になったことから、ダブついた資金でUSDBRLを5.72965で10ロットショート。
(表の「POINT①」)
②発注時間は覚えていないけど、10ロットはすべて成約せず3.77ロットのみ成約した。
この事象ひとつとってもUSDBRLがいかに取引の少ない通貨ペアなのかがわかる。
③1lotあたりのスワポは2025年平均で約993円。私がポジションを持った2月18日以降は1,184円。急に上がった理由は1月に政策金利を12.25%→13.25%に利上げしたから。
私は3.77lot保有なので4,500円くらい毎日入ってくることに。
④エントリーしたその日からUSDBRLは上昇を開始し、2月28日(金)には5.899まで一気に上昇。
(表の「POINT④」)
結果的にど底で掴まされたことになる。
(5.8990-5.72965=0.16935)×USD(151円※当時)なので1lotで含み損25万5718円。3.77lotだったのであっという間に96万4058円も含み損に。
これ、仮に10lot成約していたらわずか10日で含み損が255万円…。3.77lotだからこのとき耐えられたけど10lotだったら耐えられずに損切りしていたと思う。
⑤3月3日から3月5日まで取引不能になる。調べたらブラジルでカーニバルがあるので取引枚数が激減し取引が成立しないかららしい。非常にブラジルである。
⑥3月12日「3.77ってことは、あと4ロット保有したら7.77でラッキーセブンじゃね?」と思いw、2lot追加。現在は5.77lotなので1日あたり6,800円くらいのスワポが入る。
⑦3月14日(金)発表の1月小売売上高が予想2.2%に対して結果3.1%と上振れ。一気に下落しプラス圏に。
⑧現時点の損益は、含み益が512,366円、1ヶ月間に取得したスワップ合計が131,514円なので、今この時点で精算すればプラス約64万円。
■今後について
①2025年3月20日(木)朝6:30に政策金利発表予定。予想は13.25%→14.25%の利上げ。
もし実行されれば予想通りなのでややポジティブくらいだが、もし据え置きになったらネガティブサプライズでガーン!と上に上がる可能性はある。
1月小売売上高の数値から考えると利上げはすると思うが…。
②3月20日に予想通り利上げされ、2月18日の安値5.6769を下回ってきたら2lot追加して7.77lotにするつもり。
■ドルレアル(USDBRL)まとめ
・1lot維持証拠金434,000円に対して1日あたりのスワポは約993円(2025年平均)と利率0.23%。USDZARの0.13%、USDMXNの0.19%と比べると良いが、USDTRYは0.94%なので比べ物にならない
・さらにリスク面で考えると、1lot維持証拠金434,000円に対して17.91%というハイリスク。USDZARが21.11%、USDMXNが15.29%なのでまあまあとも言えるが、王USDTRYの3.04%と比べると雑魚にもほどがある。
■結論
・スワポ効率でUSDTRYはUSDBRLの4.08倍有利。リスク面でUSDTRYはUSDBRLの5.89倍有利。双方掛けるとその差は24倍。つまりUSDTRY最強。
以上です。
USD/JPY 2025年3月 第四週ドル円4時間足に日足MA(赤)と4時間足MA(グレー)を表示。
先週まで上下方向に方向感が見えない状況が続いてましたがようやく方向感が定まったと見てます。
昨日の動きでダイアゴナル上値ラインをブレイクし、4時間足MAで支えられ、キャンドル終値で見ると148.687のSRラインに押し目を作って上昇。
3/11の安値から下落ダイアゴナルに対しの戻しのターンが展開していくのではないかと見てます。
ジグザグabcとして反転上昇の戻しをまずは考えてますが、現行波としてそのa波がリーディングダイアゴナルとして現在iii波であるならば、日足MA付近までの上昇からiv波→v波とダイアゴナル形成を予測。まずはa波として最大で152円の節目ラインまでは考えられる範囲です。
波形を見ながら大きさによって押し目を拾ってロング戦略を考えてます。
ドル円 日足→下落トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はドル円1時間足です。
ドル円は4時間足がようやく上昇トレンドに入りました。
これで1時間足4時間足共に上昇トレンドで上昇しやすくなりますね。
とはいっても、やはり日銀の利上げがネックです。
それが重しになって上値は重いと考えられます。
明日の会合で利上げ見送りになっても、いずれ利上げされるのは確実なので、今のところ基本的に円高方向に動きやすい地合いには違いありません。
まずは1時間足の上昇トレンドが継続するかどうかに注目です。
昨日はGMMA付近で綺麗に押しをつけて上昇してます。
本日も昨日のような動きをしてくれると狙いやすいですね。
4時間足も日足もストキャスティクスは高値圏です。
大きめ下落にはご注意ください。
ポンド円 日足→トレンドレス
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日はドル安円安でポンド円は大きく上昇してます。
ただこの動きが本日も続くとは考えない方がいいですね。
ポンド円は1時間足4時間足共に上昇トレンドに入ってます。
でもストキャスティクスは日足4時間足1時間足と全て買われすぎを表してます。
上昇トレンドとはいえ、ここから買っていくは危険ですね。
どちらかというと、一度下落方向の動きを待ちたい相場です。
ここ最近の動きを見ていてもそろそろ天井かも?という雰囲気もあります。
もちろんこのまま上抜けていく可能性もありますが、インジケーターやチャートの形を見てるとそろそろ天井は意識しておいたほうがいいかもしれません。
ロングをする場合は、一旦の下落を待つ。
ショートをする場合は天井を見極める。
焦らずチャンスを待ってくださいね。