先物市場
ゴールド、日足の水平線を試す昨日より、ゴールドは、9/26につけた日足の高値を試す展開です。
ゴールドは基本、トレードはロングが有利な場面が多いですが、万が一、トレンドが崩れたら、面白いなと考えています。
ただ、日足レベルの水平線とはいえ、過去最高値の攻防なので、簡単には、決着がつかないと考えておいた方がいいでしょう。
少し下がれば、各時間足の押し目の価格帯で、買いが入るかもしれません。
売るなら、出来るだけ高くから、小ロットで、損切浅めに考えています。
買いは、各時間足の安値切上げ線での反応や、日足の水平線を抜けてからのロールリバーサルを待ちたいです。
臨機応変にトレードをしていきたものです。
月足です。私の中では、一旦は目標価格に到達です。
日足です。チャネルの中を、安値切上げ線と、20日移動平均線を、サポートに上昇中です。
【トレードシナリオ】ゴールド(XAUUSD)2024.10.17/v0上位足の環境は、上昇トレンド真っ最中。
日足の25MAに跳ね返され、フラッグを形成。
上限付近で揉み合ってから上にブレイクしてきたことにより、第5波に突入。
現在、過去最高値をトライしてきている最中。
ここをブレイクできるかどうかが最も注目されている。
しかし、5波目ということもあって、過去最高値をこのまま大きく上にブレイクしていく可能性はかなり低い。
最高値更新を確認する前に、わざわざ最も高い位置で買いたいという人は少ないだろう。
買うのであれば、ブレイクを確認した後、もしくは調整が入るのを待ってから。
今日の基本戦略は、過去最高値をレジスタンスとして短期で逆張りを狙う。
XAUUSD 10/17 デイトレードプラン昨日は史上最高値にトライ
1度目のトライでは抜けないもの、形を作り3度目で突破できるでしょうか。
今日は修正の動きへ、
5波動達成した波が副次波となり 修正の目安はレッサーディグリー4
2675あたりのレートで中途半端に上昇するならば見送ります。
もみ合いをダマシで上抜けしA字の動きがあればショート入りやすいです。
ダマシなく欧州から下抜けした場合は2658のサポートでのロング待ち。
①売り
修正波のショートが狙える形なら 拡大フラットのBの終点で叩くなど
ショート狙いますが、形が分からなければ見送ります。
②買い
2658サポート付近での買いの形を待ちます。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは相変わらず強いですね。
イメージ通りには動いてますが、週足の高値圏なので一度しっかり下落してほしいところです。
でもなかなか下落できないのでこのままジリジリと上昇していくのかもしれませんね。
とは言っても高いところから買っていくのは危険です。
まずは押しを待って、そこからの押し目買いが安全です。
できればオレンジの斜めラインまで押しを待ちたいのですが、今の感じだとそこまでは下がりそうにないので
1時間足のGMMAから短く押し目買いを検討する。
ただし、オレンジラインまで下がってもおかしくないチャートなので大きめ下落には注意です。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは相変わらず強いですね。
イメージ通りには動いてますが、週足の高値圏なので一度しっかり下落してほしいところです。
でもなかなか下落できないのでこのままジリジリと上昇していくのかもしれませんね。
とは言っても高いところから買っていくのは危険です。
まずは押しを待って、そこからの押し目買いが安全です。
できればオレンジの斜めラインまで押しを待ちたいのですが、今の感じだとそこまでは下がりそうにないので
1時間足のGMMAから短く押し目買いを検討する。
ただし、オレンジラインまで下がってもおかしくないチャートなので大きめ下落には注意です。
【トレードシナリオ】ゴールド(XAUUSD)2024.10.16/v0上位足の環境認識は言うまでもないが、フラッグの上限を明確にブレイクしてきたことで緑のフラクタル構造における4波が終了し、5波に突入した。
フラッグを抜いてきた勢いのまま、現在水色の押し安値をトライしている状況。
- 買い圧力が強いことがわかる
こうなれば、基本戦略は、「押し目買い」しか考えられない。
積極的に買いのシナリオを構築する。
しかし、わざわざ不利な位置でエントリーはしたくない。
調整が入ってくれない限りはエントリーはできない。
一旦調整を待って、下のフラクタル構造でエントリータイミングを図る
理想のシナリオ
ロンドン市場の後半で調整が入り、下落したままNY市場突入
XAUUSD 2024年10月16日 上昇トレンドは終わったのか?
H1 を見ると、価格が 5 波動構造と 3 波動調整構造を完了していることがわかります。そのため、より大きな波動構造では、波動 1 と波動 2 が完了していることがわかります。
- 現在の波動構造では、3波動の下降構造の後に上昇波動構造が存在します。
- 現在の価格ラインを見ると、赤い5波の上昇構造が形成されています
- 私たちの問題はレッドウェーブ 5 のターゲットを決定することです
- レッドウェーブ5の予想面積を価格帯2674~2677として計測してみました
・赤上昇波を5つ完了すると修正波が3つ発生します 今回の修正波の対象エリアは2653~2650エリアとなります。
- 価格がこのゾーンを下回った場合、2639 ~ 2636 ゾーンに近づきます。これは、上記のゾーンほど回復が強くない可能性がある価格ゾーンです。
取引計画
販売ゾーン: 2674 - 2677
SL: 2684
TP1: 2661
TP2:2655
購入ゾーン: 2653 - 2650
SL: 2645
TP1: 2663
TP2: 2673
購入ゾーン: 2639 - 2636
SL: 2629
TP1: 2649
TP2:2655
金価格分析 10月15日ファンダメンタルズ分析
金価格は火曜日の欧州取引序盤に2,638ドル付近である程度のサポートを見つけ、今のところ、前日に達成した1週間以上の高値からの小幅な下落は止まっているようだ。根強い地政学的リスクと中東における広範な紛争への懸念が、安全な資産である貴金属をある程度支えている主な要因であることが判明した。
しかし、米ドル(USD)の買いが継続する中、金価格の意味ある上値動きは依然としてとらえどころがないようで、連邦準備理事会(FRB)ほど大幅ではない政策緩和への期待が引き続き大きく支えている。さらに、中国の財政刺激策に対する失望感が投資家の信頼を再燃させることができず、XAU/USDの上昇を制限する可能性がある。
テクニカル分析
昨夜の2660頃の米国セッションのポートゾーンは、欧州セッションがそのゾーンから抜け出せない場合に売りシグナルを設定していることに注意してください。ポート 2638 は、金価格が強く反応した場合に重要な欧州セッション価格ポートと見なされます。金価格が上昇すると、別の反応が起こる可能性があります。米国セッションが2630-2628まで延長された場合のメインの買いゾーン。米国セッションの拡張レジスタンスゾーンは2668-2670まで延長されました。取引の成功を祈っています
【トレードシナリオ】ゴールド(XAUUSD)2024.10.15/v0昨日の値動きでは、日足25MAに跳ね返された勢いのまま、フラッグ上限をトライしてきた。日本市場で少し抜けるが、ロンドン市場で跳ね返され、NY市場序盤でもう一度トライするが、ここでも跳ね返された。
結局、NY市場でも明確な方向感が出ず高値圏で停滞する形となっている。
直近の上昇がフラッグ上限付近で、一旦、否定されるのであればフラッグ(4波)が継続する形となり、短期的に目線を売りに切り替える必要がありそうだ...
- 上昇トレンドのネックライン割れ
5波の突入の可能性が高いというだけで、それを裏付けする事実が一つもない状態。
- 日足の25MAに跳ね返されてから強い買い圧力(推進波)
- 緑のフラクタル構造で修正の規模感が既に同じぐらいになっている
水色のフラクタル構造で前回の安値を切り下げている事実を踏まえて、直近の上昇トレンドのネックラインを明確にブレイクしてきた場合、売り目線に切り替える方が妥当だと判断。
基本戦略:
- 高値圏でレンジが継続する場合:レンジ内取引
- ネックライン割れ:戻り売り
S&P500先物、新高値更新今週の振り返り
先週末時点では「次週から決算シーズンが始まるので、もう1週~2週は日柄調整と付き合う印象。」と書いていたが、今週の結果は最高値を更新して上昇となりました。月曜日から火曜日にかけてはフィボナッチ(白)23.6%をやや下回るラインまで下がったが、下がれば買いが入る展開で底固めとなって反発上昇へ向かった。出来高は薄くなる中、緩やかに上昇を続けた。
移動平均線では21日出来高加重移動平均線が日柄調整で追いついてきて、10月8日(火)に安値が21日出来高加重移動平均線にタッチしたところから反発した。引き続き21日出来高加重移動平均線で支えられる上昇トレンドが続いているのだろう。
10月8日(火)に反発上昇した後は、週末まで7日出来高加重移動平均線を上回って推移しており、新高値を更新している。
上昇する場合、先週末時点のターゲットとして「5,830を上抜けて上昇する場合は、5,900の節目をターゲットとして継続。」と書いたが、週末の仕上がりは5,859.75と一歩手前でした。7日出来高加重移動平均線を上回って値動きしているうちは5,900以上に上がっていく機運は続く。
Q3決算がスタートしました。銀行株は今のところは市場予想を上回る堅調な結果で、この後続くほかのQ3決算が概ね好調となりそうな気配がでています。利下げサイクルで好決算、GDPも好調で株価は自ずとついてくるだろう。
次週のシナリオ
①上昇する場合
引き続きまずは5,900が次のターゲット。各社のQ3決算が好調続きとなれば、6,000を目指していく流れとなるか。
②下落する場合
21日出来高加重移動平均線を下抜けて進行する場合は、10月2日安値5,724で値止まりするかをまずは確認したい。
5,724を下抜ける場合は5,700から5,650付近がサポートゾーンのイメージ。
金価格分析 10月14日ファンダメンタルズ分析
金価格は月曜日に3日連続で上昇し、2,667ドルまで上昇し、月曜日の欧州取引序盤に1週間ぶりの高値を超えた。良好なインフレ見通しを背景に連邦準備制度が利下げを続けるとの期待が、不屈のイエローメタルへの資金流入を促す重要な要因となっている。さらに、中東における地政学的な緊張の高まりも、安全な地金へのさらなる支援となった。
一方、米国中央銀行による緩和政策が緩和されるとの見方が高まる中、米国債利回りと米ドル(USD)は高水準を維持した。これに、経済再生に向けた中国の債務引き上げの公約に対する全般的に前向きなリスク基調と楽観的な見方が加わり、安全資産である金価格のさらなる上昇が抑制される可能性がある。このことは、強気のトレーダーにとって、また米国の部分的な休日の中でさらなる上昇の動きに備えてポジションを取る前に、ある程度の注意を払う必要があることになります。
テクニカル分析
銀行休業期間中、金の変動幅は強い突破力を持たないでしょう。欧州セッションの半ばまでに価格がこの領域を突破できなかった場合、2665のピークが今日のピークとみなされます。エントリー売りは、現在の価格範囲と予想される目標レベルの 264x ~ 262x の周囲に設定できます。エリア 2740 は、現在でも強力で注目すべき港湾エリアです。