SOX指数は反発も、中立SOX指数が当初想定レンジを下方ブレイクしたと投稿したのは4月4日のこと。
それから一ヶ月が過ぎた。
SOX指数は投稿の翌日、4月7日を大底として反転し、以前の想定レンジに戻ってきた。
多くの参加者が弱気になって投げたところが「陰の極」「セリクラ」になったという、教科書に載るような展開。ほんと、相場は面白い。
>もし資金的な余裕があるならば、少額でこつこつと拾い始めるのも悪くはないとは思う。(私にはない(苦笑))
先月に書いたように、私はSOX指数を買っていない。残念だが余裕がなかったのだから仕方ない。
この先、戻り基調がいつまで、どこまで続くのか?
うーん、、、分かるわけないですや
マーケット指数
【週間展望】日経平均先物 2025-05-12重要な37,200円のラインをブレイクして37,440円近辺でクローズ
トランプ関税による下落分をほぼ全戻し
ここからはさらに40,000円をうかがうところだが、同じペースで上昇するというよりはある程度の押し目やレンジを形成しながら上を試すフェーズか
特に上には200日移動平均が走っており、年初からの強いサポートだった38,200円のレジサポも控えているため突っ込みポジションには注意が必要
ブレイクできれば最高値の40,400円を試す展開となるため、ここからポジションを持つとしても打診程度にし、ブレイクしたら徐々に増やしていきたい
まだ日本は関税交渉の途中であり、自動車を含む重要項目の
ナスダック100先物、200日出来高加重移動平均線で跳ね返される今週の振り返り
今週は安値切り上げ、高値もわずかに切り上げで横ばいな週でした。5月7日(水)まで下落し、その後反発するも上ヒゲで上昇しきれませんでした。
先週末5月2日(金)に200日出来高加重移動平均線で跳ね返され5月7日まで下落したのですが、週後半は再び200日出来高加重移動平均線にトライしてまたも上ヒゲで跳ね返されました。やはり黄色のボックスゾーンは利益確定売りが起きやすいゾーンとして機能しているようです。
一方で5月7日(水)の安値は、下落始まりから引いたアンカーVWAP(水色線)を上回ったまま値止まりして反発開始しています。今週だけを見ると下は底堅く、上は利益確定売りの機会とな
日経225は連休後に“始まりの窓“を埋めるか #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。13年前からTradingViewにて日経の分析をしておりますが、まあとにかく日経って窓を埋めるというのがアノマリー(ある一定の法則性、規則性)ですね笑
暴落した時もお伝えしていましたが、リーマンショックだろうとコロナショックだろうと、株価指数ってびっくりするくらい戻ってくるのが常です。クローズドな市場なのでおいそれと価値がゼロにはならないんですよね。
さて、日経は暴落開始から3つの窓が開いていましたが、いよいよ “始めに開いた窓“ を埋めようとしています。
先物も36900円近辺におりますので底堅いイメージ。窓埋め完了したら下落に転じるでしょう
DXY(ドルインデックス) 2025年5月 第二週DXYドル指数4時間足です。
●前回までの投稿から変更として1/13~からの下落をABCジグザグ波形としてましたが、下落の流れからインパルスの5波動構成としています。
(これにより日足より上の波形も合わせて若干変更していますが方向と終点の全体の流れは変わりません)
●現在1/13からの下落インパルス3波目までが完了し、4波目として拡大型フラットと見てます。
●4波拡大型フラット(c)波として、インパルスでの上昇を見込んでまして、103.650のSRライン付近への戻りの上昇としてます。
●この見立ての場合だとすると、現在フラット(c)のインパルスiii波目が展開に見えますので、間も
(NI225)日経平均株価日経は続伸が続き、いよいよ週足で暴落の起点となった価格帯まで戻りつつある。ロウソク足だけを見れば、2本のスパイクをつけて再び上昇に向けた力強いチャートに一見見えるが…
一般的には、この辺りからロングの利確が入り、ショート勢が力を増すので下方向へ跳ね返される可能性がどんどん高くなる。今回のように半年も続いたレンジを明確に下へ抜けてリバも否定されて大暴落しているのでここを短期間で再び上に突破する確率は低い
上昇が続かず再びレンジを形成するような動きになれば最近のBTCのように三段目の下落がきて最終的には3万を試しに行く可能性が高まる
しかし、もしチャート通りこのまま2本の下髭で再び上昇トレン
人気のアイデアをすべて表示