移動平均線⑤ トレンドとは移動平均線を使ったトレンドの定義に、
パーフェクトオーダーが、あります。
上昇トレンドなら、上から、
ローソク足、短期、中期、長期の移動平均線の順に並び、
下降トレンドは、その反対です。
チャートは、右が、月足、左が、週足ですが、
現在、ローソク足は、週足では、短期の20SMAの下に、
あります。
上昇トレンドに、回帰するには、
週足で、20SMAの上に、ローソク足が戻る必要が、
あります。
上記の、お話は、多くの方が、「当たり前のことだ」とか、
「そんなことは、知っている」と、
思われたかも知れません。
最近、私は、トレードって、
「どれだけ、当たり前のことを、愚直に繰り返すか」、
「基本を大切にできるか」だと、思っています。
人間には、好奇心がありますので、チャートの、
珍しい値動きや、新しい手法に、気持ちがひかれやすいです。
もちろん、特異な値動きを見た時に、
「なぜその動きになったのか」と、
考えたり、インプットを、継続することは、
大切ですが、「押し目買い、戻り売り」、
「ラインを引く」といった、
基本を大事にすることの方が、
より重要だと、考えています。
さて、一つの時間足で、チャートを見るときは、
短期、中期、長期の移動平均線の並び方と、
ローソク足の位置を見ます。
各時間足を見比べるときは、
例えば、20SMAを基準に、
「週足の20SMAは、完全にブレイクされたが、
月足では、実体では、抜けなかった」とか、
各移動平均線の並びを基準に、
「週足も、月足も、移動平均線は、
上から、短期、中期、長期の順番だから、
長期的には、まだまだ、上目線だな」
「もし、再度、週足の80SMAをローソク足が割ったら、
20SMAと80SMAが、デッドクロスして、
その場合は、月足の20SMAも、完全に割れるかもしれないな」
などと、分析や予想をしています。
SP500のトレードアイデア
(NI225)日経平均株価日経は続伸が続き、いよいよ週足で暴落の起点となった価格帯まで戻りつつある。ロウソク足だけを見れば、2本のスパイクをつけて再び上昇に向けた力強いチャートに一見見えるが…
一般的には、この辺りからロングの利確が入り、ショート勢が力を増すので下方向へ跳ね返される可能性がどんどん高くなる。今回のように半年も続いたレンジを明確に下へ抜けてリバも否定されて大暴落しているのでここを短期間で再び上に突破する確率は低い
上昇が続かず再びレンジを形成するような動きになれば最近のBTCのように三段目の下落がきて最終的には3万を試しに行く可能性が高まる
しかし、もしチャート通りこのまま2本の下髭で再び上昇トレンドに回帰できればあっという間に4万より上で定着すると思う
現時点では、大局の大きな転換点だと思うのでよほど分析に自信があれば別だけれども無理にどちらか一方向に決めつけてトレードするよりも行く末を見守るのも「休むも相場」で投資の醍醐味ではなかろうか
S&P500は強気相場へ転換まであと+5.8%昔からの相場の判断の仕方の一つとして、
弱気相場の直近の底から+20%の上昇があると、強気相場へ転換したという判断の仕方があります。
現在、S&P500は直近の底4838から約13.5%の上昇で5485になっています。
4838からの+20%は5805ですので、
あと約5.8%の上昇でそこに到達します。
このまま上昇が続き、5805に到達するのか、あるいはまた下げに戻っていくのかに注目です。
なお、5805は一旦戻り高値をつけた3/25の高値の少し上でもあるので、テクニカル的にも重要な抵抗ラインとほぼ一致しているだけに、注目度の高い水準でもあります。
MTF② DMAでどの時間足の、調整なのかを予想する以前、DMAの上に、高値、下に、安値が作られるという、
お話をしました。
上昇トレンドの場合、DMAの上にあったローソク足が、
DMAとクロスすることにより、押し目をつけにいきます。
例えば、今回の月足チャートでは、黄色の垂直線の部分で、
ローソク足が、DMAとクロスしています。
もちろん、月足レベルのクロスの以前に、短期足から同様のクロスが、
それぞれの時間足で行われていますが、とうとう、
月足でも、クロスしました。
つまり、今回の調整は月足レベルでの調整となります。
調整のカタチは、
今回の様な、前回高値でのレジサポ転換(予想)、
フィボナッチ・リトレースメントの61.8%や、その他の数値、
または、より深く押して、前回安値からの転換などが、
考えられますが、いずれにせよ、
どの時間足レベルでの調整か、事前に、DMAとローソク足のクロスで、
分かっていれば、戦略も立てやすいと思います。
(NI225)日経平均株価日経平均株価は、38000付近のレンジを下に抜けて一旦リバが入ったものの再び38000付近で跳ね返されてから下落が続く。トランプ砲が重なって大きな下落が続いているものの遅かれ早かれ、38000で跳ね返されてしまった時点で31000付近を試しに行くのがセオリーの流れではある。
ではどこで次に反発が入るのかを考えると紫の価格帯付近でショートの利確やリバ取りロングが入る可能性が高い。しかし、そのドテンロングやリバ取りまで焼かれ始めると、本格的なパニック売りが始まるのでその場合は、短期的に29000台も可能性が出てくる。
何れにしろ、昨年8月の急落とは違い、仮に近々リバが入ったとしても越えていかなければいけない大きな壁が出来てしまっているので、自分なりの戦略をもってあらゆる可能性を頭に入れて取引するのが良さそう
突然暴落が加速する現象のトリガーはなにか?「3日間で13%の下落」は、リーマン・ショック時の暴落加速のトリガーとなった水準であり、
現在の市場でも同様の動きが起こる可能性が高い。
------ リーマン・ショック時のS&P500の動き -------
2008年9月29日: -8.8%の急落(米議会が金融救済法案を否決したことによる)
2008年10月6日〜8日:3日間で-13%の下落
この「3日間で13%の下落」を境に、レバレッジ投資家やファンドのポジション整理が一気に進み、さらなる売りが発生した。
その後も売りが止まらず1ヶ月で-27%暴落した。
-------------------------------------------------
------ 歴史的大暴落が起こるメカニズムまとめ -----
1日で7〜10%下落 サーキットブレーカー発動 (追証が発生し始める)
3日間で13%下落 暴落加速のトリガー (レバレッジ投資家・ヘッジファンドの投げ売り増加)
1週間で15%超下落 パニック売り本格化 (投資家心理の悪化、リスク管理ルール発動)
1ヶ月で25%超下落 システミック・リスク発生 (金融システムの混乱、政策介入の可能性)
-------------------------------------------------
--------- 暴落のスピードについて ----------
現代の市場では暴落のスピードが昔よりも早まる可能性が高い。
現代の市場では高頻度取引(HFT: High-Frequency Trading)が取引量の50%以上を占める。
HFTは「下落トレンドが発生すると瞬時に売りを仕掛ける」ため、暴落時には売りが加速しやすい。
例えば、2010年のフラッシュ・クラッシュではS&P500が数分で約9%急落した。(その後急反発)
「3日間で13%下落」が発生すると、アルゴリズムがさらに売りを増やし、
1日で20%近い暴落につながる可能性もある。
ネット証券・アプリ取引の普及で、個人投資家が簡単に売買できる環境が整っているため、
パニック時に個人投資家が一斉に売ることが起こりやすく、短時間での急落が発生するリスクが高まる。
米国市場には7%・13%・20%の下落で取引を停止する「サーキットブレーカー」があり、
取引停止後に「売り注文が一気に増える」ことがあり、再開後にさらに急落するケースもある。
2020年のコロナショック時は、3月9日・12日・16日と、1週間に3回も発動し、売りが加速した。
-------------------------------------------------
ユーちぇるのチャート分析【トランプ関税への疑念は消えず】
週末の金曜日、
米株は大きく値を崩した
米金利も大幅低下
背景にあるのは2つの指標結果
●PCE→個人消費の減少
●ミシガン→インフレ懸念
消費者がお金を
使わなくなってる
×
トランプ関税で
今後の物価上昇懸念
↓
関税は消費税と一緒
ゆくゆく物価上がる懸念を
消費者が感じてる
それを見越して
消費者が節約してる状況
トランプ関税は
アメリカ経済に
悪い影響を与える
この不安から大口は
米株を売って米国債を買う動き
※国債買い=金利低下
クラシックなリスクオフの相関
為替もリスクオフで反応
→円高・オセアニア通貨安
以前指摘した通り、
トランプ政策への不確実性が
取り払われないと米株は本格上昇できない
自動車関税が発表されて
日本株も大きく下落してる
→この状態で日銀利上げできるの?
→利上げできないなら円安の可能性
→リスクオフ円高と利上げ観測後退の円安
まだ4月2日に相互関税の発表も控えてる
そして3月31日は
月末最終営業日
→値決めの時間には最大警戒
→一つ前のツイートで解説済み
月初になればまた指標ラッシュ
ISM&米雇用統計
①大きい流れを把握
②スケジュールを把握
③トレードの入口と出口を想定
目が離せない相場が続くけど
しっかりついていこう💪🏾
ではみんなも良い週末を!
そんな感じです
ユーちぇるのチャート分析【ドル円が上昇するには?】
●日銀の追加利上げ
●リスクオフ(株安)
これらの要因から
円高が続いてる
金曜に米株が反発して
リスクオンの円安きたが
あくまでテクニカル的な調整
株価下落の要因は
トランプ政策からの景気後退懸念
これが払拭されないと
本格的な上昇は見込めない
トランプ大統領自身は
関税や政府職員解雇を
やめる気はない
そして
まだトランプ政策の影響は
米経済指標に表れてない
↓
これではFRBも動けない
FRBの利下げが
現実味を帯びてこないと
米株の下落は続きそう
そうすると
リスクオフの円高も
そう簡単に終わらない
「ドル」に目線を移すと
トランプ政策と指標悪化から
ドル安が優勢
ドル円下落要因として
円高だけでなくドル安も大きい
トランプ政策からの景気後退懸念
→株安・金利低下・ドル安・円高
ドル円上昇するには
トランプ政策への懸念が
払拭されるなり、
日銀の追加利上げ観測が
落ち着かないといけない
そんな中、
来週19日は
日銀とFOMC
日銀が鬼ハト派で
FRBが鬼タカ派なら
ドル高・円安と考えられるが。
FRBが鬼タカだと
米株下がるので
リスクオフの円高
ということで
やはり米株の下落がネック
アメリカの1地番代表的な
株価指数であるS&P500のCFDは
「US500」
TradingViewで誰でも見れるので
FXと合わせてチェックしよう
ではでは皆んなも良い週末を💪🏾
そんな感じです
MTF① 波は2つ下の時間足を見るS&P500、左が週足、右が4時間足です。
現在の状況は、週足の押し安値を割って、下降トレンドへの転換が予想されます。
この後、戻りを待って、次の下落に乗りたい場面です。
私は、月足、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足、5分足、1分足をメインに使いますが、ほとんどの場合、2つ下の時間足を見れば、波形が分かります。
もちろん、3つ下以下の時間足でも、波形は分かりますが、環境認識としては、
細かすぎます。
反対に、1つ下の時間足だと、波形が正確に分からないことが、多いです。
日足です。現在の、下降の波形が、日足だと、分かりません。
もちろん、実際は、月足から、4時間足、もしくは、1時間足までは、全て見ます。
(それ以下は、必要がなければ、見ないことも多いです。)
波形を把握するなら、2つ下の時間足が使いやすいというお話です。
転換とブレイク③ 条件についてS&P500の日足を左に、週足を右に表示しています。
日足で見るとランダムに見える動きも、週足で見ると、水色の四角形の中では、下降トレンド、黄色の四角形の中では、上昇トレンドを描いていることが、分かります。
ところで、トレンド転換の条件は、「転換には○○が必要」という場合が多いです。
しかし、「〇〇が起こったから、転換」とはならない場合もあります。
○○はトレーダーによって、違います。
例えば、押し安値、戻り高値のブレイク。
トレンドラインのブレイク。
20MAとローソク足のクロスなど、いろいろありますが、どれも、その後、転換する可能性があるというだけです。
以上のことから、やはり、1波で転換するかもと仮定し、2波で押し目や戻りを待ち、3波に乗ろうとする手法が、勝率やリスクリワードの点でも、良さそうですね。
転換だけでなく、トレンドの継続にも、以前の高値や安値のブレイク(更新)が必要条件だったりします。
仮に、上昇トレンドで、高値の切上げに成功しても、その後の安値の切上げに成功する保証はありません。
現在、チャートでは、どの条件が満たされたのか?
この後、どのような動きになれば、期待値の高いトレードができるのか?
自問自答しながら、トレードを行いたいです。