日米金利差と金価格国際金市場の専門家の豊島逸夫氏が次のように書いている。
「日本国債の危うさが米国債の市場にも影響を与えている。トランプ政権下の大型減税などが引き続き財政規律を緩めると危惧される中で、日米の財政拡張不安が共振している」
「入札が順調に終わったと聞き、債券市場には安堵感が漂い、金市場では不安時に買われる金が高値圏で売られる結果になった。日米財政懸念が、今や国際金価格を動かす時代になった」
gold.mmc.co.jp
豊嶋氏の指摘を別の形で表現すると、日米長期金利差の動きを、金価格が追いかけているように見えることである。それを見える化したのがこのグラフである。
豊島氏が言う「日米財政懸念が
関連の債券
日米金利差とドル円の乖離はVIX投資の好機日米長期金利差、ドル円、VIX/VIX3M、米国債イールドスプレッド曲線のグラフです。
期間は逆イールドの解消が定着した昨年12月から現在までです。
ドル円と金利差の連動が崩れてくるタイミングと、VIX/VIX3Mが0.9を超えてくる(=VIX上昇開始のサイン)タイミングが同じであることに着目し、以下の仮説を立ててみました。
逆イールド解消から2ヶ月余りが経った2月から、市場はリセッション入りを本格的に心配し始めた。まず狙われたのが米国債だった。それは日米金利差とドル円の乖離という形で現れ始めた。乖離はどんどん拡大し、VIX/VIX3Mに飛び火したが、一旦は落ち着いた。しかし、その間も米
米国10年債利回りのレジスタンスとサポート米国10年債利回りはフィボナッチエクスパンションのラインに残りました。
4.36-4.38%辺りでは買われる可能性が高く
上昇すると
4.5%を上限に戻れます。
途中4.45%もレジスタンスになるでしょう。
最終的には、いつの日か(笑)
4.4%を週足や月足で割れた時には4.2%台の目標値を目指すでしょう。
そしてその時ドル円は暴落する事に。
【エクスパンションの見方】
例えば4.38-4.4%%で跳ねて、4.525%を明確に越える値動きがあれば上目線に切り替わります。
現在の4.4%~4.5%の間は下落でも上昇でもないエリア。
なのでしばらく落ち着くでしょう。
米10年利回り 材料出尽くしで下落基調に入るかチャートは日足です。
表示している左側の高値はコロナ以降の10年債利回りの高値です。
今年は9月ごろまでは下落基調にありましたが、そこから反転して上昇し200SMAを上抜けました。
ちょうどドル円が139円台から転換したところでもあります。
9月にFRBは2段階利下げを行いましたがその後の材料出尽くしや、10月の雇用統計も堅調、さらにトランプ氏の大統領当選も現実味を帯びました。
それらの結果、今後のFRBによる利下げは少なくなると示唆されたことが主な要因として、利回りは上昇したと考えられます。
さらに12月には200SMAにサポートされて上昇しています。
これはアメリカの経済・雇用の堅調さ
米10年債利回りとドル円が相関チャートは4時間足です。
このところドル円は弱く下落してきていますが、これについて米10年債利回りに着目したい。
トランプ氏が当選後は先のインフレ懸念材料からトランプトレードとしてドル円は堅調でした。しかし今は12月のFOMCの金融政策、そして来年以降のアメリカのインフレ動向、そして金融政策についての思惑でドル円は下落していると考えています。
先週金曜日にトランプ氏はベッセント氏を次期財務長官に指名しました。
ベッセント氏は三つの矢として、①財政赤字をGDP比3%に削減②日量300万バレルの原油増産
③GDP成長率3%の実現を掲げています。
特に②日量300万バレルの原油増産は原油の輸入
アメリカ国債利回りが注目ポイントに来てるかと。アメリカ10年債利回りの週足です。FF金利も載せてます。
最近は上昇していますね。インフレ再燃懸念が理由かと思っています。
テクニカル的には下落トレンドラインと見れそうなラインに当たっています。
FF金利から見ると今後は下方向ではあると思うので長期債の利回りもそれにならって強くは上昇しないんじゃないかと思うのですが、FF金利も含めてインフレ再燃がどうなるか次第でしょうか。そのインフレ率も共和党政権が始動してから本格的に動くのかもしれませんし。現状では不確定要素というか思惑だけが動いているんじゃないかと思います。
いずれにせよ今の段階で大きく動いていく時でもないかと思いますので10年債利
すべてのアイデアを見る
様々な満期の債券について金利をグラフ化したものです。
よくあるご質問
現在の利回りは4.249% — 過去1週間で−2.16%減少しています。
US10Yの現在の利回りは4.249%ですが、発行当時は3.520%だったので、20.71%変化していることになります。 この1週間でUS10Yの利回りは−2.16%減少、 この1ヶ月では −3.82% 減少のパフォーマンスを示しており、 そして、この1年ではUS10Yの利回りが−4.84%下落しています。